INTRODUCTION
私達の目指すRPAの常識
日本型DXの実現
本格導入後からの最適化では遅い?
私たちが目指すのは【トライアル】時から御社の業務が最適化されている状態です!
日本型DXを実現するため
トライアル時注視すべき事項
01
ロボ作成者の3名の
教育
3IDのトライアルライセンスの発行により、ロボ作成者を複数人育成します。
02
トライアル中
完成ロボ3業務分
トライアル中に、すぐに実務で使えるロボを3業務程度のロボを作成支援し、導入後にすぐに効果を実感いただきます。
03
業務洗い出し方法の習得、
ならびに10以上の業務洗い出し
継続的に自動化業務を増やしていくために、10業務以上の業務を洗い出し、ロボ作成計画を立案します。
04
ロボ進捗会議の実施
トライアル中からロボ進捗会議を実施いただくことにより、スキルアップのスピードが上がります。また、導入後の継続的な業務自動化を推進するポイントです。
導入の流れ
01ご説明会・イベント参加
まずはお問い合わせください。
社内でプレゼンしてほしい、まずはRPA選びで大切なことを知りたい、など貴社のニーズに合わせて対応させていただきます。
(オンライン)個別相談
場所を選ばず、RPA活用に関する業務診断や簡単な実機デモを実施します。ご関係者様、実際に最適化したい業務をお持ちのご担当者様と参加ください。
「試しに、一つ業務をRPA化」ということももちろん可能です!
無料トライアル
ロボパットDXは導入前の無料トライアルを推奨しています。自社で最適化したい業務に実際活用できるか、サポートは充実しているかなどぜひお試しください。トライアル前から担当がつき、導入をサポートします。
RPA活⽤セミナー
製品版と同じロボパットDXを使い一緒にロボを作成、特徴や操作性を把握いただけます。もちろん他社の導入事例や導入効果など活用セミナーでお伝えしているポイントも紹介可能です。
開催時は消毒・マスクの徹底を図り、定員を通常の3分の1(10⼈/15⼈ *会場による) で実施いたします。
詳細はこちら02導入に向けてのご面談
(社内デモ会)
セミナー参加後、実機を操作しながらロボパットDXを体験することができます。
セミナーに参加できなかった方、現場実務者、他部門の方など可能な範囲で多くの方に参加いただくことで、RPA導入の理解も進み、業務の洗い出しの範囲も広がります。
※個別相談会実施企業様は面談を割愛することが可能です。
03無料業務診断会
「RPAを導入したいけど業務の洗い出しが進まない」そんなお悩みを抱える企業様に対して、弊社コンサルタントが現場の実務者と一緒にRPA化に向いている業務と優先順位を設計します。
業務最適化/実操作の両面に長けた弊社コンサルタントが支援いたします。だから事前に最適化する業務を明確化する必要はありません。
RPAの導入の目的は、働き方をより良くすることで生産性を高めることです。
そのためには、「操作方法を覚える」だけでない、重要な要素がいくつかあります。
ロボパットDXのサポートはそれをトライアル企業と一緒になって実現し、すぐに効果を実感できる体制で本導入いただくことを目指します。
04トライアル利用
1か月間の運用検証をいただくために、フル機能ロボのトライアルライセンスを最大でPC3台分発行します。
インストール
ロボパットDX、マニュアルなどを
インストールして下さい。
業務選定
ロボパットDXに担当させる
業務の選定を進めて下さい。
ロボ作成
マニュアル、トレーニングガイドを
確認しながら、ロボ作成を開始して下さい。
何から始めればいいか迷ったら?
操作勉強会へご参加ください!
インストールしたが何から始めればいいか迷っている。やりたい業務はあるけれど操作の仕方がわからない。そういった方向けに基本操作のレクチャーや、質疑応答を操作勉強会で実施しております。
動画でも勉強会の内容をそのまま受講できます
※1つの動画は5分程度で絞って学習できます
05検証・ご検討
1か月間のトライアル期間にて、様々な業務の自動化を試行してください。
無料トライアル期間中は、通常サポートに加え、弊社コンサルタントがロボ作成をサポートする個別勉強会を無料で開催させていただきます。
トライアル期間も導入後同様のサポートを実施
ヘルプデスクサイト
ヘルプデスクサイトで下記のような課題を解消いたします!
サイト上で直接サポートに対して質問をすることも可能です。
メールでのご連絡は
1営業日以内を徹底!
サポートに連絡したけれど数営業日返信にかかってしまう。そんなやきもきした経験はないでしょうか。ロボパットDXサポートは「今!」形にしたいご利用者様のために1営業日以内の返信を徹底しています!
各種勉強会
東京・大阪では、セミナー形式の操作勉強会(基礎編・応用編)を開催中
「基本操作からよく使うコマンドについて知りたい」
「ロボパットDXの作り方のコツを教えてほしい」
「社内のメンバーでロボパットDXの操作ができる人を増やしたい」
ここは押さえておきたい!というロボパットDXの基本的な操作や、ロボパットDXの作り方をしっかりお伝えします。
個別自動化勉強会
勉強会でお伝えしているロボパットDXの作り方やコツ、ヘルプデスクで紹介している便利な機能の使い方を動画チャンネルでも公開中!
PCだけでなくスマホからも視聴が可能場所や時間に制約されずにご覧いただけます。
06導入
契約期間は「1か月単位」のため、スモールスタートや月による利用台数の変動、といった柔軟な利用が可能です。
もちろん、一旦休止をしても、一度作成したロボは利用再開後もそのままお使いいただくことができます。
まずはお問い合わせください